日々の生活を送る中で、皆様はどうようにお金を使っていますか?貯金や消費、投資等、お金の使い方は人それぞれであり、種類もいくつかあります。今回は、その中からいくつかピックアップして紹介させていただきます。記事をご覧になられた方が、自身にあっている使い方を見つけていただく手助けになればと思いますので、よければ最後までご覧ください。
お金の使い方
消費

消費とは
「お金を使用する=消費」と想像される方は多いのではないでしょうか。消費とは、減らすことであり、コンビニやスーパーでの買い物、月々の家賃やスマホ代の支払い等がそれに当てはまります。貯金や投資と違うのは、増えることも溜まることもなく、ただお金が無くなることです。当たり前のことですが、消費するだけでは無くなってしまう可能性があり、それ故に、お金の使い方の中でも特に重要な内容です。そうならない為にも、身の丈にあった消費を行うことと、身の丈にあった消費とは何なのかを突き止める必要があります。
身の丈に合った消費
まず、自身の月々の収支を確認します。月初めに手元にある金額、途中で発生した収入(給料やお小遣い等)、月末に残っている金額をメモしてください。細かい金額は気にせず、おおよその金額で構いません。そこで、月々に自分がどれだけ消費しているかが分かります。
例:1日の手元の金額は30万円。その後、給料日に20万円を受け取り、月末に手元の金額を確認したら25万円だった。
計算式は、「月初めの30万+給料日の20万-月末に残っていた25万」なので、消費した金額は25万になります。
次に、消費した金額が身の丈に合っているのかを確認します。方法は簡単です。収入の金額から消費した金額を引いて、プラスになっていれば問題ありません。プラスの場合、総資産が減ることが無く、お金が貯まり続けていく為、余裕を持った生活が送れるからです。マイナスか0の場合は、身の丈に合った消費とは言えません。理由は、自分の総資産が減っている、総資産が減る可能性があるからです。上記の例をもう一度確認してみましょう。月初めにあった金額より、月末の金額の方が減っていることが分かります。これが意味するのは、収入より消費する金額が上回っているということです。この消費を続けていると、収入が上がらない限り、月末に手元に残っている金額がどんどんマイナスになります。そして、最終的にお金が無くなります。なので、収入を上回る消費は、身の丈に合った消費とは呼べないのです。
0の場合、総資産がマイナスになることはありませんが、将来的にそうなる可能性があります。生活水準を上げることは簡単である一方、下げることは難しいのが原因です。「生活水準を上げる」ということは、「今の生活より良い暮らしをする」という意味です。いつもより高めのレストランで外食する、いつもより良い服を買う、お金を消費して贅沢をする…お金をかければ簡単に上げられます。このように、上げることは非常に簡単ですが、多くの場合はお金を消費することにつながります。消費と収入の合計が0の場合、その生活を続けていけるのなら問題はないですが、収入が減る、消費が増える、トラブルで収入が無くなる等の出来事があると、収入で得たお金が残っていない為、総資産がマイナスになってしまいます。そうなった場合、生活水準を下げて消費を抑える必要がります。しかし、簡単に下げることはできません。
例えば、毎日豪遊していた大富豪が、突然お金が無くなって貧相な生活を送ることになった場合を想像してください。大富豪は豪遊していたころの記憶と知識しかなく、貧相な生活を送るためのスキルも知識もありません。その状態で、無事に貧相な生活を送れるはずがないのです。そこから必要な知識やスキルを身につけ、なおかつ節約することも忘れず生活をしなければなりません。極端な例を出しましたが、それだけ難しいということです。このような生活を送らない為にも、身の丈に合ったお金の消費をする必要があるのです。
![]() | 新品価格 |

貯金

貯金とは
言葉の通り、「お金を貯めること」を貯金といいます。主に、貯金箱や銀行口座を使用するのが一般的です。上記の項目で消費と収入について記載しましたが、収入が上回っている場合に発生するプラス分のお金の使い道の一つとして、この貯金があげられます。その為、貯金する際に重要なのは、収入を増やし、消費を減らすことです。そうすることで、貯金できる金額が増え、結果的に総資産を増やすことにつながります。方法次第では、貯金した額をさらに増やすことも可能です。
貯金の方法
①貯金箱(自宅での貯金)
貯金箱にお金をためていく方法です。貯金箱があれば誰でも実行できるお手軽さが特徴です。老若男女、貯金を行ったことのある人なら一度は経験したことがあると思います。
それだけ有名な方法ではありますが、デメリットもあります。貯金した金額をすぐに把握できない点です。インターネットバンク等で管理するのとは違い、どこでも確認できるわけではなく、自分で貯金箱の中身を確認して、金額を知らなければいけません。このように、確認するために少し手間がかかります。手間がかかることで、貯金をすることが面倒になり、途中でやめてしまう可能性があります。その為、貯金した金額ではなく貯金する期間を設定し、ゴールを明確にすると継続しやすくなるので、是非試してみてください。
②銀行口座
銀行にお金を預けて貯金をする方法です。主に、働き始めて自身の口座を持つようになった方が使われる方法です。銀行口座には、普通預金や定期預金等のいくつかの種類があり、用途に応じて使用されます。普通預金は一般的な口座で、利用する方のほとんどが使用される銀行口座です。定期預金は普通預金と違い、定期的にお金を貯金する為だけに使用される講座です。普通預金と違い、すぐにお金を引き出すことができないのが特徴です。
銀行口座を使った貯金の最大の特徴は、利息があることです。利息とは、口座に貯金した金額に応じて受け取るお金のことをいいます。要するに、銀行口座に貯金するだけで、お金が増えるということです。例えば、銀行に10万円だけ貯金したとします。そこから一年後、預けた10万円に年率(1%)が掛けられ、計算式は10万×1%×1年で1,000円という利息があ発生し、受け取ることができます。
ここで注意してもらいたいのが、今回は分かりやすいように年率を1%としましたが、大手の銀行でも基本的に0.002%程度なので、受け取る金額は雀の涙ぐらいのものです。なので、大富豪で元々お金を持っている方でない限り、年率をあてにして貯金しようと考えるのは辞めた方が良いです。全然増えず、落ち込むことになります。ちなみに、普通預金と定期預金では年率が違い、基本的には定期預金の方がパーセンテージが高くなります。
![]() | まんがでよくわかる ミリオネア・ハビット 幸せなお金が増え続ける習慣 新品価格 |

投資

投資とは
利益を見込んで、自己資金を使うことを投資といいます。消費や貯金と違い、お金を増やすことに特化した方法と考えてもらえれば分かりやすいと思います。お金を増やすという点では貯金と似ているかもしれませんが、貯金はあくまで「貯める」ことを目的にしているの対し、投資は「増やす」ことを目的としているのが大きな違いです。そして、お金の保証の違いもあります。例えば、銀行口座でお金を預けるときは、銀行側にお金を保証されているので、貯金した分だけお金は貯まり続けます。投資は、使ったお金が保証されていないので、使ったお金が全額必ず返ってくるかはわかりません。投資をするとお金がプラスにもマイナスにも変動するのが理由です。言い方は少々悪くなりますが、健全なギャンブルみたいなものだと考えてください。
投資の種類ですが、有名なものだとピットコインやFX、投資信託等があげられます。その中から、今回は私が実際に行っているインデックスファンドについて紹介させていただきます。インデックスファンドは、資金を投資家に預け、様々な商品(銘柄)に投資してもらい利益を出す投資信託です。投資家の方にお任せるので、初心者でも簡単に投資することができ、少ない資金でも運用可能です。FXのように短期でお金が増えるわけではないですが、リスクは少なく、長期で運用すると投資した金額が雪だるま式に増えていきます。投資に興味がわいたら、是非お試しください。
新NISA
投資を語るうえで絶対に外せないのが、NISAです。NISAとは、投資して得た利益に対して発生する税金が非課税になる制度です。投資をしたことが無い方には分かりずらいかもしれませんが、投資で発生した金額には税が課せられます。例として、100万円を投資して、年間で110万円になったとします。利益は110万ー100万で10万円なので、この10万円に対して税が課せられます。税率は約20%なので、10万×20%=2万が差し引かれ、108万円が手元に残ることになります。しかし、NISAを使うと非課税になり、110万円全額受け取ることができるようになります。
この制度には投資する金額や期間に上限を設けており、来年から始まる新NISAは、投資金額の合計の上限が1,800万円と定められています。なので、その金額を超えて投資しない限り、税金を取られる心配はありません。現行のNISAは今年で終了するので、今年中に新NISA用の口座だけ開設して、来年から投資を始めるのがオススメです。
![]() | お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください! 新品価格 |

まとめ
今回は様々なお金の使い方について紹介させていただきました。
消費は、お金を減らす使い方です。身の丈に合った消費を行わないと資産が底をつきてしまう可能性があるので、気を付けてください。
貯金は、お金を貯める使い方です。貯金箱や銀行口座での貯金が一般的ですが、それぞれ用途があるので、自分に合った貯金方法を見つけてみてください。
投資は、お金を増やす使い方です。貯金とは違い、投資したお金が保証されていないので、少しギャンブル性があるのが特徴です。始めるときはNISA等の知識をつけてから行うことをオススメします。
消費・貯金・投資の3つは、どれも将来に関わってくるお金の使い方なので、この記事を読んだ方が少しでも興味を持っていただけると幸いです。皆様もオススメのお金の使い方がありましたら、是非聞かせてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
![]() | 新品価格 |

コメント